習いたいけれど不安のある方へ
始める時というのは勇気がいりますよね。
勢いで申し込める方もいらっしゃると思いますが、多くの方は疑問や、お三味線が何モノなのか分からないから想像できない、と思います。
不安の解決になるか分かりませんが、ご説明します。
(お金については以前のブログにありますのでタイトルを探してください)
・自宅がマンション等で練習できない
→音を小さくする忍び駒というものがあるので取り付けて練習できます。
・目が悪くて楽譜が見えない
→個人で拡大コピーをしたり大きく書き直してお稽古されている方もいらっしゃいます。
・正座ができない
→椅子と譜面台も準備しております。
・着物でお稽古?
→私服でけっこうです。ただし、裸足はご遠慮ください。
・人付き合いはあまりしたくない
→一対一のお稽古です。今後、発表会や勉強会などしたいと思っておりますが、参加は自由ですので無理な集まりはございません。
・民謡のみの教室ですか?
→小唄端唄や、長唄の一節もお稽古に取り入れています。合奏もします。
・家での練習は必須ですか?
→特に宿題は出していませんし、ご自宅での練習は強制していません。最初のうちは特に、一人で練習しようとしても音が合わせられなかったりと、うまくいかない思いが多くなってしまいますので、お稽古に来た時にしっかり覚えていただければ大丈夫です。もちろん自主的に練習されても良いです。
・音楽の経験が全く無い
→経験ない方はたくさんいらっしゃいます。この辺は全く気にしなくて大丈夫です。
・お三味線は弾きたいけど唄いたくない
→唄わなくてもかまいませんが、名取を目指す方には徐々に唄っていただきます。
・名取を目指したいが唄に自信がない
→私です。10年ぐらい無言で弾いてました😥口ずさむようにから始めて少しずつ唄えるように進めます。童謡のようでも合唱のようでもかまわないので、声を出すことから始めます。
・年数が経ったら必ず名取にならないといけない?
→希望がないのであれば、特に取らなくてかまいません。
他にご質問あればお問い合わせください。
0コメント